Special Interview
ディアメディア株式会社
味岡倫歩
2001年から05年まで株式会社リクルートで広告営業を経験、2006年から株式会社富士山マガジンサービスにてウェブマーケティング・広報業務を担当。2012年に独立、2017年にディアメディア株式会社を設立。企業の広報部門コンサルティングや未経験広報担当者の育成、独自性を活かす企業ブランディングの支援、個人向けにもブランディングサポート等を行う。
広報業界に10年ほどいる味岡氏は、「広報は誤解されている職業」だと言う。かつての「広報職」は、大企業中心の職種。メディアを通じての情報発信が主だったため、いかにメディアと付き合い報道してもらうかが重要な職業だった。しかし広報職の仕事内容は、この10年で大きく変わったという。
プレスリリースにおいてもデジタル化は多大な影響を及ぼした。メディア1社ずつ、FAXや郵送でプレスリリースを送る時代は終わり、今やPR TIMESなどの配信サービスを利用すれば、何百社へ一斉に情報・価値が配信できる。
広報業務の多様化により、広報業務を全てフリーランサーや複業のPRパーソンに外注するという企業も増えた。そんな業界変化の中でディアメディアが得意とするのは、広報戦略を作るコンサルティングだ。味岡氏は8年ほど前から、未経験広報担当者の「社外先輩」として伴走し、1人広報(チームではなく企業に広報担当が1人の状態)でも自走できる状態にまで育ててきた。実績の半数はスタートアップ企業の広報支援。実はサービス開始よりもさらに2~3ヶ月前から広報体制を構築することで、成功することが多いのだという。
会社やサービスの独自性が、自分たちには当たり前すぎて見えなくなっている企業には、その差別化要素や時流に絡めた価値を提案していくことも多い。企業や経営陣、働く人の本当の価値を言語化していく。これこそが味岡氏が目指す、AIとの差別化でもある。
AIの発達が加速する10年後、人間の仕事はどうなっているのだろうか。これまでも変化の多い情報発信のデジタル化と共に仕事の変化を実感してきた味岡氏は、「予想しても意味がない」とバッサリ。将来を杞憂するよりも、柔軟に変化することを好む。
味岡氏はリクルートで広告営業、富士山マガジンサービスにてウェブマーケ・広報を経験したのち、2017年にディアメディア株式会社を起業。一見、営業・マーケティング・広報・起業とキャリアの変化があるように見えるが、味岡氏自身の中では「繋がっている」という。
起業や転職者を応援する風土のあるリクルート。しかし味岡氏が辞めたのは起業や転職を志した前向きな理由ではない。成功体験が多かった故に、「逃げ出した」のだという。
退職後1年間はアフィリエイトのブログを書きながら気ままに過ごしていたという。富士山マガジンサービスではメールマーケティングやSEOなどデジタルマーケティング全般を担当。広告予算が少ない中で、コストをかけずに売上を上げるために試行錯誤していた。そんなときに着目したのが、スタートアップ界隈で流行し始めていた広義の意味での「広報」業務だ。
PR会社のサポートを受けながら広報を一から学び、どんどんのめり込んで行った。しかし東日本大震災により業界全体が大打撃を受ける。「広報業務ができなくなるかもしれない」。そんな思いから、独立へと至った。
多様な経験を経てディアメディアを立ち上げた味岡氏。「他の会社ができることはうちがやらなくてもいいかな」と語る味岡氏が目指す情報発信の支援は、発信そのものを広く捉えたもの。
味岡氏が今始めようとしているのが、「インタビューパック」のサービス。事業や経営者の方針、実際に働いている人の実感をインタビュー記事に興すことで、会社やサービスの独自性を浮き彫りにする情報発信を行う。このサービス開発を行ったのも、情報発信を広く捉えてクライアント企業と伴走してきたからこそ。
インタビューという手法を取るのは、対話の中でしか引き出せないものがあるから。「1人で話すだけで独自性を発信できる人は本当に一握りの天才だけ」と味岡氏は強調する。様々な企業を支援してきたディアメディアだからこそ、企業の特徴や独自性が浮き彫りに見えてくる。あらゆる人々が発信者になった今、より価値になってくる箇所だ。
Copyright ©2017 DearMedia,inc. All rights reserved.