今や、すっかり私たちの生活に定着しているSNS。
ビジネスをされいる方であれば、拡散のツールとして活用されることも多いかと思います。
中でも、クラウドファンディングをする際には、SNSはかなり重要なツールとなるので、普段よりも戦略的に発信していく必要があります。
クラウドファンディングをやらないから、私には関係ないかも…。
そう思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、このクラウドファンディング時のSNS活用方法は、ビジネス全般に役立つ考え方なのです。
クラウドファンディングをやりたいという方だけでなく、SNSで応援者を増やしたいという方は、ぜひ続きをお読みいただければと思います。
拡散が思い通りにいかない、その理由
クラウドファンディングでSNSを活用する理由は、いわずもがな、自分のプロジェクトを知ってもらい、応援してもらい、シェアや支援を得るためです。
よって、クラウドファンディングで重要になるのは、直接の知り合いからの支援や拡散です。その目的を達成するために頼れるSNSは、Facebookです。
ここからは、Facebookに絞って話を進めていきます。
クラウドファンディングに挑戦された方から、
「Facebookで拡散したんだけど、なかなか思うような反応が得られなかった」
というお話を聞くことがよくあります。
このような方は、
何度かうまくいかないことが続き、Facebook投稿はあまり意味がないと思い込み、次第に拡散に力を入れなくなり、結果的にどんどん悪循環に陥る、というパターンが多いです。
しなしながら、ほとんどの場合には、なかなか思うような反応が得られなかった理由や、うまくいかない理由がきちんとあります。
そのため、理由をきちんと捉えて、解消していけばうまくいくようになります。
クラウドファンディングに関して言うと、思うような反応が得られない典型的な例は、下記のようなケースが多いです。
【CASE】
プロジェクトを開始し、Facebook拡散をした。
最初の投稿にはいいねもついたし、それなりにシェアもしてもらえた。支援者も出た。
しかし、それきり。2回目の投稿はいいねもシェアも減っていき、支援はほぼなし。
3回目以降になると、いいねもシェアもガクンと減った。
このケースは、1回目の投稿をした際は、期待に近い反応が得られて喜んでおり、うまくいく予感がしていたのに、2回目以降は、どんどん期待とは違う方向へいくパターンです。
4回目くらいで心が折れてきて、投稿自体が減ってしまう。
そして最終的には、どうしたらいいのかわからなくなってくるケースです。
果たして何が問題だったのでしょうか。
上記のケースは、大抵の場合、2つの理由があります。
ひとつは、お願いが真剣なお願いと受け取られていないこと。
もうひとつは、「応援される素地を作るための投稿」と「お願いする投稿」のバランスが悪いことです。
お願いが「真剣なお願い」だと受け取られていない
まず、ひとつ目のお願いが真剣なお願いと受け取られていないパターンについて例を挙げて解説していきます。
サンプルとする状況とその投稿は、下記の通りです。
【状況】
新商品の体にいい野菜ジュースを開発するため、クラウドファンディングプロジェクトを開始した。
何度か拡散はしたものの、支援が伸び悩んでおり、再度しっかりと支援と拡散をお願いしたい。【投稿】
○○のクラウドファンディング、○日目を迎えました!
現在20名の方に支援いただいています!ありがとうございます。
今日も市場から新鮮な野菜がたくさん届いています。
ぜひご興味ある方は支援をお願いします。
この投稿をみて、あなたは応援しようと思いましたか?
おそらく、応援しようと思えた方は少ないのではないでしょうか。
投稿者は、この投稿で応援のお願いをしたと思ってしまう方が非常に多いのですが、これではNG。
読んだ方としては、「ふーん、そうなんだ。」くらいになってしまう投稿です。
いやいや。
「最後にちゃんと支援お願いしますって書いてあるし!」と思われるかもしれません。
しかし、この最後の一文は、受け手からしてみれば、ただの決まり文句。お願いされている印象にはなりません。
お願いするのであれば、もっとしっかりとお願いを分かりやすく前面にだして、さらに相手が行動に移しやすいかどうかも考えた上で投稿を作らなければなりません。
お願いが伝わる投稿
では、どうすればお願いを分かりやすく伝えられるのでしょうか。
そのためにはまず、「誰に伝えたいのか」を明確にします。
今回は商品が野菜ジュースなので、
- 野菜不足を感じている人
- 健康に関心がある人
- 外食が多い人
このあたりが、是非ともメッセージを届けたい相手です。
つぎに、このターゲットに一体何を届ければ良いのかを考えます。
どのように考えるかというと、
- 商品がターゲットのどのような問題を解決するのか
- ターゲットは商品を手にすることによって、どのようなメリットがあるのか
ここをシンプルに整理します。
【解決する問題】
野菜不足を起因とする健康障害【メリット】
健康になる。食事バランスが整う。
ここまで考えたら、そのメリットの先にあるターゲットの具体的な良いことを考えてみます。
【具体的な良いこと】
痩せる、肌がきれいになる、風邪をひきにくくなる
そして、これらを投稿に入れ込みます。
【投稿】
野菜不足を感じている方へ
クラウドファンディング○日目。
いつもご支援ありがとうございます!日本人の○%が野菜不足といわれています。
野菜不足は、虚弱体質や肥満、肌荒れの原因にもなります。自分自身、野菜不足を解消したところ、風邪を一切ひかなくなり、若返ったともよく言われるようになりました。
○○は毎朝一杯飲むだけで、簡単に野菜不足を解消できます。そして、飲みやすいように味にもこだわり、飽きがこないよう、10種類のフレーバーを用意しています。
通常1杯400円のところ、クラウドファンディングでは200円~お試しいただけます。
ぜひ、一度お試しください。
絶対に後悔はさせません。
いかがでしょうか。
先ほどの投稿より、応援してみたくなりませんか?
基本はこんな感じですが、実は、これではまだまだお願いは伝わっていません。
ここに、「この投稿はあなたに対するお願い」だとわかるように、「お願いです」というメッセージを最低3回は入れ込みます。
お願いは、たったの1回では伝わりらないのです。
【野菜不足を感じている方へ ご支援と拡散のお願い!】
クラウドファンディング○日目。
いつもご支援ありがとうございます!日本人の○%が野菜不足といわれています。
野菜不足は、虚弱体質や肥満、肌荒れの原因にもなります。自分自身、野菜不足を解消したところ、風邪を一切ひかなくなり、若返ったともよく言われるようになりました。
○○は毎朝一杯飲むだけで、簡単に野菜不足を解消できます。そして、飲みやすいように味にもこだわり、飽きがこないよう、10種類のフレーバーを用意しています。
通常1杯400円のところ、クラウドファンディングでは200円~お試しいただけます。
本当におすすめできる商品なので、ご支援をいただけると嬉しいです!
この機会に、ぜひ一度お試しください。絶対に後悔はさせません。
また、周りに野菜不足にお悩みの方がいらっしゃいましたら、この投稿を拡散していただけると嬉しいです!
こんな感じです。
この短い投稿で、3回もお願いします!というのはしつこい気がする、と思われるかもしれません。
しかし、このくらいきちんと何をしてほしいか伝えないと、人には伝わらないのです。
また「お願いします」という言葉を言い換えることで、意味はそのままに、しつこさだけ軽減できます。
伝えなければいけないときはしっかりと相手のことを考え、さらにお願いしたいというメッセージを、多すぎるかな?と思うくらい入れ込む必要があるのです。
もう1つのポイント、お願いされる素地を作るための投稿については、また次回お伝えしたいと思います。
ディアメディアで提供している、伴走型の法人向けPR・ブランディング支援では、企業ブランディングにつながる情報発信のコンサルティングとして、SNSを含めた発信に関わるアドバイスや文章添削なども行っています。
こちらのお問い合わせフォームより、お気軽にご相談ください。